指導者資格

生徒の間に自分の身体を通じて「実践者」としての感性を磨いていただくことを重視しています。その上で幅広いテーマを学ぶじゅうぶんな研修期間を経て、はじめて国際ヨガ協会の指導者資格を申請・取得できます。
とても複雑で繊細な人間という存在に向き合うヨガ健康法において、指導者への近道はないのです。
学園助手
トレーナーの指導のもとで「からだほぐし」などを担当しながら、少しずつ"指導の呼吸"を学びはじめます。指導者への第一歩ですが、生徒の立場なのでヨガアサナや呼吸法の指導はできず、本部研修の受講にも一部制限があります。
- ヨガアサナ段位「二級」以上
サブトレーナー
- トレーナーの監修のもとで授業の一部を担当します。臨時に代講することがあります。
- ヨガアサナ段位「一級」以上
- 助手経験1年以上
- TRY修了
- 筆記試験
- [国際ヨガフェスティバル]へ参加
トレーナー
みずから人間としての修養につとめながら、ヨガ健康法の普及に尽力奉仕します。教室での指導や教材普及、外部への出講にあたります。
- ヨガアサナ段位「初段」以上
- 指導経験延1年以上
*指導経験を重ねながら、3年経過以降、自分の学園を開校することができます。
支部長/学園長
支部/学園を代表し、その運営にあたる責任者です。国際ヨガ協会の正会員として、その活動方針に準じながら『個性美学』理論による個人指導、『ヨガアサナ実践会』などの研修会を主催します。 また全会員の代表である理事による理事会を通じて、協会の運営にかかわります。
支部は比較的広範囲にわたる活動をおこなう学園です。
中高齢者が指導者となる[ラーマクラブ]制度による学園の開校も可能です。
指導者資格
指導者資格 | 取得基準<正規> |
---|---|
助手 | 2級以上 |
サブトレーナー |
1級以上/TRY修了 助手経験1年以上 |
トレーナー |
アサナ初段以上 指導経験延1年以上 |
学園長(活動認定契約) |
指導経験延3年以上 認定審査会 |
ヨガ療法士
【教室での指導との違い】
ヨガ療法は、ひとり一人の年齢、体質などに応じて、運動や食事などの生活習慣全般を指導し、必要に応じて民間療法を使って病気や不快症状の予防をおこなうものです。
投薬などの医療行為をおこなうものではありません。現在通院中の方は、かならず医師と相談しておこなってください。
欧米では、ヨガ療法士が医療活動をおこなったり、健康保険でヨガ教室を受講できる国や州があります。詳しくは国際ヨガ療法士協会(アメリカ;International Association of Yoga Therapists)のウェブサイトを参照ください。
I.A.Y.T. http://www.iayt.org/
【主な研修課題】
- インドのyoga史概観
-
仏教とカルマヨガ~「ヴェーダーンタ」に学ぶ
・ストレスマネージメントとセルフケア ・バッチ博士の花療法と心の健康 ・生理学の基礎知識
・健康視診法-1「相環表」(胚葉・個性)/2「同位点」(骨格・筋肉)/3「四桁目」(神経・呼吸) - アサナ修正法-1「骨盤修正」/2「脊椎修正」/3「全体修正」
- 生活習慣としての姿勢~「アレクサンダー・テクニーク」に学ぶ
- 東洋医学的生活法
- 気脈活性法としてのアサナ-1/2
- 気穴療法と「びわ葉温圧療法」
- 気による癒し~チャクラ活性法
- 高齢者のためのヨガ療法
- 若い女性のためのヨガ療法
- マタニティ・ヨガの基礎
- 中間筆記テスト
- 修了筆記テスト
- 実施レポート
ラーマクラブ《RAMA CLUB》~中・高齢者向け指導者育成コース~
次の条件を満たしたかたが[ラーマクラブ(以下RC)]の指導者(RCサブトレーナー)になることができます。
- 資格設定なし(登録免除)
- アサナ3級以上/55才以上 実践2年以上/TRY修了
- アサナ2級以上/TRY修了 指導経験1年以上
- 指導経験延3年以上 認定審査会
RCサブトレーナー及びRCトレーナーが指導する対象者に制限はありませんが、次の制約を受けます
- RCサブトレーナーは段位「2級」以上、RCトレーナーは段位「1級」以上のアサナ指導をおこなわない。
- 生徒が上記のアサナ昇段審査を受験する際は、一般資格を有する指導者によるレッスンを1級について延20時間受講できるよう調整する。
RCサブトレーナー、RCトレーナーも国際ヨガ協会の準会員として、会費を納入します。
国際ヨガ協会では、指導水準の維持・向上、快適な教室環境の確保のため、無報酬の指導を定期的/継続的におこなうことを原則として禁じています。
RCサブトレーナー及びRCトレーナーも一般指導者と同様、授業料や教材の普及によって適正な収入を得て、協会の研修行事への参加など、自分を高めるために活用します。
RCトレーナーは、延3年以上の指導経験(含RCサブトレーナー期間)をもって、独立した学園を開いて正会員(専門会員)となることができます。